個人の方へ

「あなた」が求めることは何ですか?

確 定 申 告

個人事業者の会計処理と所得税申告をサポートします!

こんなお悩みありませんか?

 ✔   個人事業を開始しようと思うが、どうしたらいいのかわからない。

 ✔   今まで自分で申告していたが、忙しくて何とかしてほしい。

 ✔   毎年の申告・決算書の作成が憂鬱だ。領収書をため込んでしまった。

 ✔   余分に税金を払っていないか判断できない。

 ✔   税務調査が心配だ。

 ✔   節税対策や資金繰りなど、経営サポートをしてほしい。

 ✔   領収書等を丸投げして、対応してほしい。


確定申告

確定申告が必要な方

① 会社員(会社役員を含む)の方

・給与による収入金額が2,000万円を超えている方

・給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万円を超えている方

・同族会社の役員やその親族などで会社から貸付金の利子や資産の賃貸料などを得ている方

・2箇所以上から給与の支払を受けている方


② 個人の方

・事業を行っている方

・不動産を所有し、賃貸により収入を得ている方、等

・土地建物を譲渡した方


③ 確定申告をすれば税金が戻る方

・寄付をされた方(ふるさと納税、学校への寄付等)

・住宅ローンを活用して住宅取得をされた方

・年間の医療費が10万円をこえている方、等


こんな相談ありませんか?

確定申告が必要な方は、申告に必要な帳簿や申告書の作成を自分で行うか税理士に依頼するかを選択することになるでしょう。


当事務所では、ご自身で申告されている方からのご相談も多くいただいています。


こんなご不安がある方はぜひご相談ください。

①青色申告をしたい

青色申告にしたいが、決算書が難しくて作成できない。


②余分に税金を払っていないか判断ができない

正しい申告ができているのか心配

必要経費として認めらるのかが心配


③毎年の決算書・確定申告書作成が憂鬱

領収書をため込んでしまった

必要書類がわからない

④忙しくて申告期限に間に合わない

毎年やろうと思っていてもいつもぎりぎりに焦ってしまう。


⑤税務調査や追徴課税が心配

必要経費の計上・家事按分が正しくできているのか心配


確定申告を税理士に依頼するメリット

確定申告を税理士に依頼すれば、面倒な決算処理の手間からは解放され、ビジネスに専念することができます。


①ビジネスに専念できる。

②ミスなく正確な申告ができる。

③余分な税金を払わなくてすむ。

④税務調査の対象になりにくい。

⑤様々な相談ができる(経営についてアドバイスを得られる)。


相 続

相続 ―すべての相続人が「納得できる相続」をサポートします!

相続対策をご検討の方

相続対策をご検討の方

円満な相続のためには事前準備が必要不可欠です。

現状の財産をしっかりと計算した上で、生前贈与は必要なのか、いくらくらい贈与すればよいのかといったシミュレーションを行います。


■サービス内容
・財産分析
・相続税シミュレーション
・生前贈与
・遺言書作成
・土地の活用

相続税額の早見表
相続・事業承継

相続が発生した方

相続が発生した方

相続問題は突然発生いたします。まずはお気軽にご相談ください。

節税対策から相続税申告まで、お心に寄り添いながらご支援させていただきます。

専門家として円満でスムーズな相続となるよう、丁寧な対応を行って参ります。

税理士による書面添付制度

ご相談のながれ

STEP01  ご面談


相続税申告までのスケジュールを提示し、税額計算の方法を説明します。

申告に必要な資料リストをお渡しします。

STEP02  料金のご提示


初回のご面談時に、ご依頼いただく内容を確認し、報酬計算方法を説明します。

財産額に応じた税額を説明します。

STEP03  資料収集と財産評価


申告に必要な資料の提出を受け、財産評価が始まります。確認事項をヒアリングし、不明点等を処理していきます。

STEP04  財産目録の作成


財産目録を作成し、お客様に遺産分割の方針をヒアリングします。

お客様が検討した分割方針の結果を提示し、納得のいく分割となるまで繰り返し税額シミュレーションをします。

STEP05  相続登記の依頼手続きと相続税申告書の作成


お客様の遺産分割方針に基づき遺産分割協議書の作成及び相続登記を司法書士へ依頼します(ワンストップサービス)。

同時に、相続税申告書も作成します。

STEP06  アフターフォロー


税務調査の立会、交渉など、税務代理に基づき対応します。

相続をされた不動産の有効活用や処分など豊富な経験に基づき相談に応じます。



相続申告のながれ

相続申告のながれ